
Dependable Splitter
Leave this to me,and go ahead !!
2025年8月8日出荷開始予定
¥14,500(tax-excluded)
¥15,950(tax-included)


Red
Blue
真面目な商品説明
Dependable Splitter「Leave this to me,and go ahead !!」は音声信号を二つに分配する、小型でシンプルなバッファードスプリッターです。
インプットから入力された信号が、アウトプットAとアウトプットBに同時に出力されます。アウトプットAとアウトプットBにはそれぞれ独立したバッファーが設置されており、単純に信号を分配しただけのときに起こる外来ノイズへの脆弱性を解消します。
アウトプットAをアンプへ繋ぎアウトプットBをミキサーに送るなど、様々な使い方が出来ます。
勿論アウトプットを一つだけ使い、バッファーとしても使用可能です。
さらにスイッチ機能などを追加した姉妹品「I open the way for you!!」もございます。

Blue
Red

Red
本音の商品説明
とってもシンプルなスプリッターです。コントロール無し!繋ぐだけ!Simple is best!
趣味のDTMでギターを録音するとき、モニター用でミキサーに送る信号と録音用の素の音をオーディオI/Oに送るために、自分用に作ったスプリッターが元ネタ。
製品化の予定はなかったんだけど、よねづけいしさんが他社製の廃番スプリッターを使っていて「故障時のフォローが出来るように」ということで作って使ってもらったら思いのほか好評いただいて、「それなら…」と調子に乗って製品化。
FETを使ったバッファーは、押しの強い音が特徴的でベースで使うとグッと前に出る感じ。バッファーをかけると音が変わるのが当然なので、変わるならカッコよく変わろう。スプリッターだけど普通にバッファーとして使ってもらってもいい感じだと思う。
この手のガジェットはアイディア次第で色々な場面で使えるので、ユーザーさんがどんな使い方をするか楽しみ。
使用例

タイプの違うアンプを二台同時に鳴らして、それらの音をミックスして目的の音を作る。
例えばギターなら、Peavey5150の深い歪みとMarshall DSLのエッジの立った鋭い音を混ぜて、深く歪んでいるけど埋もれない音をつくることが出来ます。
ベースでは、一台のベースアンプで重たい低音を出しながらもう一台のアンプでは深く歪ませた音を作り、重さと鋭さを両立した音を作れます。

レコーディングではギターアンプとレコーダーにそれぞれ信号を送り、ギターアンプを鳴らした音と何も加工していない素の音を同時に録音できます。
後からギターアンプで鳴らした音とDAW上のシミュレータで作った音を混ぜることが出来ます。
イラストレーター紹介、イラスト解説
ペンネーム : neropaso
漫画とイラスト描きながら
”neropaso”というサークル名で同人活動されています。
Dlsiteの音声作品で沢山のイラストを担当されている、すごい方。neropasoさんを知ったのは、もちろんDlsiteの成人向け音声作品フロア。
音声作品を嗜む紳士ならだいたいどこかの作品でお世話になっているはず。neropasoさんに導かれて私たちは音声作品を歩んでいく。
重量感があって迫力のある肉体表現ながら、くどくならない綺麗さを両立させる絶妙なバランス感が素敵!そして、クールな表情がたまらなく美しい!
胸焼けをしない揚げ物のような、そんな夢をかなえてくれる天才。
イラスト解説
neropasoさんの持ち味を活かしてもらうなら、肌色多めにするのが正解でしょ。合理的に肌色を多くするならビキニアーマーが最適解です。学習指導要領にもこれからはビキニアーマーなら間違いないと加えましょう。ビキニアーマーなら間違いないと早く国会は承認するべきだ。
やっぱりneropasoさんの描く肉体の重さと肌の弾力感がすごい!多分ですね、すごく重たいと思うんです。重たくあってほしいところが重たいんです。それでいて「綺麗」と思える範囲に収まってくれる、絶妙なラインを突いてくるところが流石の腕です。
少し困り顔で振り返るこの表情は、絶対に死亡フラグ立つでしょ。「ここは私に任せて、お前らは先に行け!」がこんなに似合う表情があるか!?「I open the way for you!!」みないに強い人が窮地に陥るのは燃える展開で、期待しますよね。
この後は絶対エロ同人みたいなことが起こるんだろうなぁ。だってneropasoさんが描いたビキニアーマーさんがそうならないはずないもんなぁ。このあとどうなったかDlsiteで続きが出ないかなぁ。
neropaso各種リンク
neropaso ツイッターアカウント